 |
八丈岛へ行ってきました。ご当地で、
团纪彦氏の「るにんせん」新风社
を読んでみたいと考え、南が吉方位
だったので早速出かけました。
|
八丈小岛をバックに
八丈岛との间に黒潮が流れているので、
行き来は困难だったようです。
今は无人岛で、山羊がいるそうです。
|
|
|
|
 |
この先に喜三郎や花鸟が居そうな???
(るにんせんの登场人物で実在の人です
映画化されてるそうですが、ぜひ読んで
いただきたいと思います。出来る事なら
八丈岛へも行ってみてください)
|
|
|
石垣のある道は何やらもの悲しいような
懐かしいような不思议な雰囲気です
|
 |
|
|
 |
玉石垣が岛のあちこちで见かけられます。
その昔、流人が海岸からこの石を运ぶと
おむすび1个もらえたとか???
|
|
|
石垣の作りは、石の周りを6个の石が
囲んで、地震でも台风でも絶対崩れない
丈夫なものだそうです。
私の顔の方が丸い?!
|
 |
|
|
 |
今回の宿泊は「パパズイン」
|
|
|
 |
PAPA
|
|
|
 |
MAMA
|
|
|
 |
YUKIちゃん
|
|
|
 |
八丈岛に来る前の日NHKの番组の収録が
あったのですが、なんと???目が肿れて
别人のような顔になってたんです。
八丈に着いた时もひどい顔でした???
|
|
|
MAMAが早速、薬师堂へ连れて行って
下さいました。
|
 |
|
|
 |
ここのお水を饮んだ所、急に新陈代谢が
良くなり、次の日はいくらかましになった
ので、病院にも行かずにお水で治しました
岛の人みたいに????
|
|
|
近くにはフェニックスが密生してて、
空気が浓いような所でした。
|
 |
|
|
 |
|
|
|
パパズインは钓りのお客様でいつも
赈わっているそうで???
伊东からいらした铃木さんと斉藤さん
|
 |
|
|
 |
御部屋はこんな感じ???
和室もあります
|
|
|
食事はダイニングルームで一绪にパパの
手料理をいただきます。
|
 |
|
|
 |
こちらは大森さんグループでパパズインの
常连さん
|
|
|
彼等の竿???凄いなあ???
|
 |
|
|
 |
大森さんのお鱼
|
|
|
そして、おみやげに钓って下さったのが
これ!!
お刺身に、お锅にして食べました。
ごちそうさまでした!!!
大変美味しくいただいちゃいました!!!
|
 |
|
|
 |
MOMOがいつも昼寝してます
|
|
|
 |
SAKURAはやんちゃです
もう1匹SHIGEMIがいます
|
|
|
今回1番気に入ったのがこれ!
毎日少ししか搾らないのですぐに売り切れ
るんです???お昼に行ったら仕方がない
ので、薬品がいっぱい入ったCMしなきゃ
売れない全国的に有名な方を买うそうです
本当に必要な物はCMなしで完売する事が
わかって嬉しくって!
|
 |
|
|
岛の南です
|
 |
|
|
 |
青が岛が见えるのですが???
|
|
|
 |
「みはらしの汤」という町の温泉です
この景色を见ながら???もう!
気持ち良い!!!时间の経つのを忘れて
しまいます。
|
|
|
やは玉石垣の上にお地蔵様が何体も
おまつりされてました
|
 |
|
|
 |
明和の大饥馑で亡くなった方を祀ってある
そうです???
合掌
|
|
|
流人第1号の
宇喜田秀家公のお墓です
|
 |
|
|
 |
これは昔の民家
|
|
|
入り口が素敌でした
|
 |
|
|
 |
明日はPAPAが案内しますから???と
前の晩は仰ってたのですが???朝
マタマタ钓竿を持ったお客様が!!!
钓り道具の会社の原田さんとカメラマンの
伊藤さんがもうお支度中
|
|
|
PAPAのお仕事だそうで???
|
 |
|
|
 |
これはPAPAのデザイン
|
|
|
こちらも???
|
 |
|
|
 |
里にあるこの秘密の工房で考えたり作った
りしてるそうです。
|
|
|
もう!PAPAに後光がさしてます!!!
PAPAは実は作曲家なんですよ! |
 |
|
|
 |
今回はコンディションが悪かったので、
のーーんびりさせてもらいました。
ここにいるだけでドラマチックです!
ありがとうございました。
|
|
|
帰りは原田さんと伊藤さんとご一绪に。
こーーんな鱼!!と楽しい话の花が咲いて
あっという间に东京に着いてしまいました
|
 |
|
|
|
|
|
パパズイン 04996-2-3888
|
|
|
|
|
|
|